最新情報
- 12月03日・・・また会える日までお元気で!~17期同窓会開催決意のきっかけと感謝の事後報告(後)
- 11月19日・・・久しぶりの笑顔がうれしい。あの頃よりも、皆輝いて見えた!~17期同窓会夜の部舞台裏と感謝の事後報告(中)
- 11月17日・・・同窓会フォトギャラリー アップしました!!
- 11月16日・・・無事開催終了。ほんとに楽しい一日をありがとう!~17期同窓会昼の部舞台裏と感謝の事後報告(前)
- 11月13日・・・いよいよ明日、皆さん準備は大丈夫!? 伝えておきたいことアレコレ
- 11月12日・・・当日の会場と緊急連絡先について
- 11月11日・・・当日の係メンバー&夜のプログラム発表! クイズネタ募集!
- 11月11日・・・昼の部参加者 81名の方に出席頂きました
- 11月11日・・・夜の部参加者 81名の方に出席頂きました
- 11月09日・・・再び尋ね人
また会える日までお元気で!~17期同窓会開催決意のきっかけと感謝の事後報告(後)
嵐のようでもあり?夢のようでもあった同窓会の一日を終えてから、早や半月。
HPや携帯に感謝メールをたくさん頂く度に、幹事たちにも感謝の思いが溢れ出る。
思い起こせばあれは半年前。現役保護者の田中&斉藤(尚)&下ノ村3人組、PTA役員会で顔を合わせる度「同期会やりたい~!」と大盛り上がり。
藤井君の「やるなら先延ばしにせず、今年中に思いきってやろう!」のアドバイスでがぜんやる気に拍車がかかり、さっそく幹事役の声かけ開始。
ここで私事だが、長い大阪生活を終え、東京はまだ丸4年。
(ついでに言うと大阪は茨木市の兼業農家の嫁として自然の中での~んびり4人の子育て、あっという間の15年!)。
そんなんで友との連絡もつい途絶えがち、数人の部活仲間とやっと最近会う程度。
しか~し!この半年ほどは、同期生との偶然の出会いが次々起こり、幹事役が難なく見つかった事は奇跡的だ!
つい数カ月前、小5の子供同士が同じクラスとわかったのが渡辺(光)君。意を決して幹事を頼むと快く引き受けてくれてとりあえずホッとする。
またまた偶然にも、仕事で繋がってるのが原田君との事。杉朋会の役員もやり始め、同窓会関係にめちゃめちゃ詳しい人物、これでひと安心だ!
この後、3番目が同じ中学とわかったのが瀬沼さん。ぎりぎりまで調整してくれたが、お仕事で欠席され残念。しかし意外と東京は狭いな~?
さて、肝心の代表幹事に連絡だ。各学年男女一人ずつ、先生の推薦で決まっているらしい。
男子は男子に連絡任すとしよう。名簿を頼りに女子松尾さんにおそるおそる電話。
「高校の同級生ですが~…」「あー、わかりますよ~。」
変わらない声、ホッとする。何年も前から、早く開催したい…と気にしていたらしい、気持ちは通じるもんだ!
男子島津君にも連絡取れたらしい、いよいよ開催日を定めて本格的に準備委員会発足!
渡辺(光)君の事務所の一室を借用しての打ち合わせは原田君・斉藤(尚)さんと私の4人。
不安ながらももう後には引けない気持ち。
計2回の幹事会は前半マジメな会議調、後半コンパ調。
久々というか、在学中は話すらした事ない男子だからね~、最初は緊張ですよ。
頼りの綱は、数年前の杉朋会作成による全卒業生名簿と、互いが数人ずつわかるメルアドのみ。
「連絡取りたくない人も多そう」「とりあえず全部出すか」「節約でメールでなるべく知らせよう」
思いつくまま意見が飛び交う。
「結局周りの仲良しグループだけの集まりになるかも…」これには結構グサッときた…。
終わる頃には、皆のやれるだけやろうとの決意を感じ取り、安心して帰路へ。
さあ時間は限られている。夏の間に芋づる式にメルアドを聞き出し、斉藤(尚)さんは名簿をエクセルに打ち込み、一歩前進。
原田君によるセンス抜群の案内状&HP作成、渡辺(光)君は封筒印刷・返信ハガキ&メール集計&会計。
案内状発送は女子担当。児玉先生に会議室をおさえてもらい、関口・松尾・斉藤(尚)・田中・下ノ村が集合。
住所変更など300人一人一人のチェックを急ぎながらも、昔話で盛り上がり、結構楽しいひと時だ。
現役&当時担任の先生へも忘れずにカウント。
帰り道、祈りを込め、大量の封筒をポストにぶち込む。
この後の出足はとっても遅く、なかなか返信が集まらず不安の日々。40前後で足踏み状態。
HPへの書き込みも恐る恐るやり始め、苦手なメールでの催促もがんばり、10月中旬になるとポツポツと出席の人数も増え出す。
遠くから、果ては海外からもメールを頂く。女子には必ず返信しようと決め、きっかけから近況報告までついつい長文に。
この1ヶ月で1年分ぐらいのメールを打ったかも?
最後の幹事会は宮尾さんが韓国出張帰りに駆けつけてくれたり、島津君が長年やってなかった事を申し訳なさそうにしていたり、それでもすぐに皆大声でまたまた盛り上がり。まあとにかくメンバーが増えて心強くなってきた。
今は、幹事間の共通メールやらHP申し込みフォームからの自動メールやら、わざわざ会わなくともどんどん情報を共有できるんだね~これが!
そんな小さな事にめちゃめちゃ驚きながらも、まだまだIT化について行けるんちゃうか~、ともうこの頃には楽しみながら推移を見つめる。
連絡不能者&当日昼・夜の部出席者の扱い方も幹事間で確認。
しかし、これを出してからの反響はスゴい!
連絡不能者本人や友だちからすぐに返事もあるわ、毎日増え続ける参加者を楽しみにチェックしてくれてるわ、つくづくPCの威力を痛感。
いよいよ集計も佳境に入る頃には、例の、参加者からの自動メールがこれでもか!というくらい入り続ける。
60、65、70…と数はウナギ上り、心配された二次会も予定数は80、50、また80へと上方修正へ。
この頃には頼もしいブレーンの戸田君も加わり、機材関係はプロ仕様のものが揃えられ大満足。当日抜かりないよう、細かいことで何回も確認メールが飛び交う。当日お手伝いも続々立候補でいよいよスタンバイOK!
さて前日夜。いつも通り子供4人の明日の予定と食事の確認。バラバラでホント面倒なんですよ、、。
ひと段落してさあ、もう頭を切り替えよう。
一つ一つの事を積み重ね、ようやくこの日が迎えられるんだ…。しかしスムーズに進行するだろうか…。
感慨深い思い・ここにきても尚の不安とが入り混じった複雑な気持ちで眠りにつく。
いよいよ本番当日、がんばりや~と子供たちに見送られながら気を引き締めて駅へと急ぐ。
(やっと事後報告(前編)へとつながった!)
平穏な日常生活に戻った今、一日に何回か、ふと皆の顔を思い出します。
それはほんの短い時間だけど、その瞬間懐かしく温か~い気持ちになり、ため息が出ます…。
それはたぶん、遠い昔はまだ未熟だった私たちが、いろいろあったけど、今はこうして社会で活躍し、健康で幸せそうな姿を確認できた事への安堵のひと息です。
しばらく会えないけれど、この日確認できた心の宝物はそーっと大切にしまっておきたいと思います。
それでは皆様、またお目にかかる日までお元気で。
2009年12月03日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリ: 事後報告
久しぶりの笑顔がうれしい。あの頃よりも、皆輝いて見えた!~17期同窓会夜の部舞台裏と感謝の事後報告(中)
この日お世話になった生協の方々、面談のためやむなく欠席の高橋政安先生、喜んで料理を職員室に運んでくれた若々しい先生たちに、ほろ酔い気分ながらもていねいにあいさつ。
名残り惜しい我が中杉校舎を後にして、最後の4人で急ぎタクシーを拾い、夜の部会場・吉祥寺rigolettoへ。
皆タクシー拾えたかな?バスも早く来たかな?駅から迷ってないかな?もう着いたかな?
高校生じゃないのよ、46歳の大人だよ!心配しないでおこう。
思ったよりスムーズに会場に着き、急ぎ足で階段を駆け上がる。友成君ご推薦のこのレストラン、打ち合わせも全部彼にお任せ。わぁー、素敵な店だ~!ほんとにいい場所をありがとう!
先ほどのわれらの心配をよそに、もはや宴たけなわかー!と思うほどの熱気と興奮した話し声の数々。ホッとしながら宮尾&米須さんの受付を終えた途端、懐かしいあだ名を呼ばれ振り向くと、二次会から登場の女子組キレイ系姉さんたち。
「ほんとに来れて良かったね~!」とお互い見つめ合うだけで、多くを語らなくても、気持ちは高揚してくる。
「今日はありがとうね~!」とひと言交わしただけなのに、おっなかなかがんばってるんだな、私も元気もらえた気分。
疲れを決して見せない元気印の斉藤(尚)さん、やはりまとめ役は渡辺(光)君、安心の2人の司会で二次会もスムーズに幕明けとなる。
いよいよアルコールもハイペースか、ここから駆けつけたメンバーによる自己紹介でもビール片手にでき上がってる人ちらほら。まあ思う存分やってちょうだいや~!(浅野先生口調)、今日はめでたい日なんだから!
プログラムは予定通り、「思い出クイズ大会~あの頃の輝きをもう一度・・・。記憶よよみがえれ!」
幹事と、知恵袋の山下さん(当時のことは何でも彼女に)によりひねり出した、一部ウチワ向けの問題さ。
来れなかった人もこの問題をやってみて! きっと輝いてた日々を思い出して元気になれるから。
1~荻窪駅から荻窪病院までのバス料金。
2~女子クラス阿部先生は一年生夏休みにご結婚されこの名字になりました。旧姓は。
3~高橋政安先生の乗ってた車は何?
4~児玉先生と一緒に踊った、運動会の女子ダンスの曲名は?
5~当時生協にあった自販機のジュースのシリーズの名前は?
6~注文パンの種類は?
7~中杉隣に2軒のパン屋の名前は?
8~学年カラーと他の学年カラー
9~高尾の授業中、居眠りが発覚するとどうなったでしょう?
10~女子は一年生2クラスでしたが、あまりにも人数が多すぎて次の年より3クラスになりました。一年生の一クラス何人いたでしょう?
答えは後編で。
多数正解者から次々と、中大オリジナルグッズの進呈。全問正解の強者はたぶんいなかったが、9問はいたかも?(酔っ払って記憶が・・・?)
今、かなりいい線までいけたあなたは輝いてる人です!
2次会で嬉しかったことの一つ。先生方と昼よりいっぱい話せたこと。 ほぼ毎年40人近く、定年まで15回担任をもったと計算しよう、600人の子供たちを送り出したなら忘れられていても当然だろう!
が、ちゃ~んと覚えられているのさ、あだ名はもちろん、いくつもの恥ずかしいエピソードも! やっぱり先生は何十年経っても我らの先生だ、おみそれ致しました!
岩下現校長先生は学年保護者会や役員懇親会などにもたびたび顔を見せてくださる。 東大卒業のエリートながら、いえいえ今まで回り道ばかり・・と謙遜なさる、ホントに気さくな方だ。 「卒業生皆いろいろな分野の人たちがいて、実におもしろい!」とお疲れのハズだが明るく会話が弾む。
それからはとにかくあちこちのグループに顔を突っ込み、皆が上機嫌か、寂しそうにしてる友はいないか(たぶん疲れてボーっとしてるだけなのか)、飲みながら食べながら動き回る。
また何年かは見られない、それぞれの笑顔をしっかりと心に刻みながら。
ついに、司会による最後のアナウンス、幹事一同のあいさつだ。 斉藤(尚)さんの「また次もこの幹事でがんばります!」
(・・・。えっ?えっ?) かなりびっくりしたまま、終宴の時を迎える。
今日はほんとに長~い一日だ! 起・承・転 まで来たか、結はこれからか。
(注:同じく気ままに加筆修正あり。エピソード募集中。)
2009年11月19日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリ: 事後報告
同窓会フォトギャラリー アップしました!!
2009年11月17日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
無事開催終了。ほんとに楽しい一日をありがとう!~17期同窓会昼の部舞台裏と感謝の事後報告(前)
待ちに待った14日(土)、天気はやや心配だが気温は高めで少々ホッとする。
幹事13時半集合。 ひと息つく暇もなく、仕事の割り振り、確認、設営、名簿のチェック、等々。時間を気にしながらも、久々の再会に笑顔があふれる。
1階受付で藤井&田中(真)夫妻が皆さんをお出迎え、会場受付はしっかり女子たち石津・横林・関口・森田さん。
担任先生ご案内はもちろん宮尾さん、現役先生ご案内は現役保護者の私下ノ村。
音響&撮影は機材もプロ仕様で準備万端、原田&戸田君。
つり銭から名簿作成・欠席者近況印刷まで、仕事は完璧、渡辺(光)君。
役割分担や段取りもとてもスムーズで、30年間のブランクを感じさせないチームワーク、さすが中杉生・・と一人感動。
受付開始前、ご到着第1号は、湯本さん! 在学時も双子の姉妹そろって最優秀なお2人でしたが、時間前に十分な余裕を持って来られたのはさすがです!
(一次会で帰られる時、山下さんと一緒に、児玉副校長に校舎全体を案内してもらって大変喜んで帰られたとの事。)
皆の様子を冷静に見ていたのはここまで。続々とやってくる懐かしい顔の数々に最初の5秒は・・・(認識中)・・?? すぐに、大声であだ名でのハグがあちこちで始まり大興奮。28年ぶりなんて信じられない!
料理や飲み物もそろい、開始予定時刻を迎え、斉藤(尚)さんのアナウンスにより、いよいよ開催。
冒頭、先日急病でお亡くなりになった高橋永一君(はぜ)のご冥福を祈って黙祷。
岩下現中杉校長先生のあいさつに続き、児玉美絵子副校長よりのあいさつは、
「あの頃ピチピチだった私が今では副校長です!」(皆笑いをこらえつつザワザワ)、当時と現在の中杉の大きな違いについて、いろいろお話くださる。
制服や校舎の増築、共学化などは30周年記念事業で(平成4年)大幅に変わったとの事。皆感慨深げに、何回も大きくうなづきながら聞き入る。
続いて山岡先生「定年後はむしろ忙しく、社会の為自分のボケ防止の為に点字翻訳の奉仕や仕事で充実中。」 古文から歴史まで幅広く研究熱心でいろいろと博学でおられるが、決してそれをひけらかさない。控えめで、いつも落ち着かれているお姿には、昔からお話を聞くだけで安心する。
浅野先生(登場だけで爆笑!動きが変わってない!)「ついに満を持して同窓会やりよるんか~!昔は飲むな吸うなーとうるさく言ったが、今日は心ゆくまで飲んでくださいな~。体調悪く退職したが、のんびりした毎日で10キロ太ってすこぶる元気、いかに教師の仕事に向いていなかったか~!」 と、なんとユーモアセンスにあふれた方だったのか、と今さら感心。
中野先生「今でも土日はバスケの試合に関わる生活が続いていて、今日も試合と試合の合間に顔を出しに来ました!武蔵野や三鷹あたりまでは自転車で飛び回っていて元気です!」とにかく姿勢が良く、パワーがみなぎった姿は当時と変わらず驚く。今でもバスケ部では、伝説の先生として語り継がれ中。
紹介遅れましたが、司会は杉朋会幹事17期代表の男子代表・島津君と女子代表・松尾さん。念願かなって責務を果たそうとの緊張が伝わり、再び感動。
三輪元生徒会長の歯切れよくも力強い乾杯の音頭とともに、いよいよ宴が始まる。
男子は名刺交換から始まりどことなくぎこちなく見えたが、すぐにあちこちで笑いがおき始める。女子はひたすらしゃべる、笑う、しゃべる、笑う、飲む! 何かすごくいい感じ。
あー、この瞬間を感じたくて、一生懸命準備したり、皆も出席のために予定をやりくりしてきたんだなーと少し胸が熱くなる。 と感傷にふける暇も無く、原田・渡辺君が次々用意してくれるワインやウーロンハイを男子にサービスしまくる。 学校で飲酒ざんまいとは、誰が30年前想像しただろうか、ちょっと薄ら笑い。
続いて約75人全員の自己紹介、一人30秒。 みんなそれぞれのスピーチをホントに静かに集中して聞く。言葉の端々からはその人なりの28年が少しだけ感じられた。それぞれ山あり谷ありだけれど、おおむね皆幸せな生き方ができてきたのではないかな、少なくとも今日ここに来れた人は、と自分自身に言い聞かせる。
自分の番が来てからは、あれもこれもと思っていたことをすっかり忘れ、なんだか早口で同窓会のきっかけをしゃべるだけで終わり、ちょっと落ち込む。
あっという間に終了30分前、、皆しゃべるのに精一杯で食べる暇が無くなってしまったことはホントに残念だが、合間合間に飲み物は結構飲んだと思うぞ、ビール60本・ワイン4本・チューハイ3本、ほぼ無くなったはず。。!
(終了後、余った料理はお持ち帰りいただいたり、職員室に運んで若い先生たちに喜んでもらったり、出来る限り残すことの無い様させてもらったことを感謝。)
さあ、いよいよ最後はおそらく?中杉全同窓会恒例の「中大応援歌」。 卒業以来なのに、なぜか皆で間違えずに歌えるぞ。昔は恥ずかしくめんどかった合唱が、今はとてつもなくうれしい。
なかなか苦しい近況でありながら、堂々とさわやかなエールを送ってくれたのは元野球部の岡田君。みんなが君を応援している!がんばってや!
ついに終了時間を迎える。2次会に急きょ参加する人も増え、せき立てられるように夜の部会場・吉祥寺への大移動が始まる。
この先はどうなるのか、幹事皆、はやる気持ちをおさえて大急ぎで会場の後片付け最終チェックに追われる。
続きはまた後日・・・。
(注:気ままに加筆修正あり。エピソード募集中。)
2009年11月16日 | コメント&トラックバック(4) | トラックバックURL |
カテゴリ: 事後報告
いよいよ明日、皆さん準備は大丈夫!? 伝えておきたいことアレコレ
当日の準備内容のメールが朝から十数通飛び交っております。
司会・受付・音響・会場手配など、スムーズに運営できるよう、ちょい大変ながらも、楽しく想像をふくらませながらの準備です。
当日も力仕事や準備&後片付け、などなどどんどんお手伝い頼みますので、皆さんご協力お願いしま~す!
あっ、それからお腹をすかせてきてくださいね。
昼の部は校内の生協食堂で何が出るの?と不安の方、ご安心ください!予定では、
Food~オードブル・から揚げ・すし・サンドイッチ・デザートなど。
Drink~ビール・ワイン・サワー・ソフトドリンク などです。
現在の生協食堂は、毎日のメニューもラーメンから定食から何種類もあり、生徒たちは食券を買って昼食時は大賑わいです。百人以上入れる広さで、学年合同保護者会・同窓会・OBOG会などでも幅広く使われています。
また、校舎は何年か前に増築され、私たちのいた頃の倍ぐらい?になってるのではないでしょうか。
体育館が2つあったり、図書館&視聴覚室、和室がありお茶会もできる家庭科室、大中小会議室などもあり、トイレもこの夏モダンに改装されました。
通路もたくさん増え、ほんと迷路みたいに迷うこともしばしばです。
が、女子クラスのあった、広い廊下が特徴だった2階の教室は今も変わらないままです。
うちの子の教室も(3年生、現在は共学、一学年9クラス)そこにありますが、たまに当時を思い出してしんみりします。
2009年11月13日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリ: お知らせ
当日の会場と緊急連絡先について
【当日の緊急連絡先】
電話 03-3588-1019(スタッフの携帯に転送されます)
メール info@chusugi17.com (スタッフの携帯メールに転送されます)
【昼の部の会場について】
受付開始 14:30~ 地下食堂前にて
開始時間 15:00 終了時間 17:00
会費 3,000円
終了後、夜の部参加者は速やかに吉祥寺に移動してください。
移動手段は、バス+電車 および グループでタクシー乗合 など18時に遅れないようお願いいたします。
【夜の部の会場について】
Rigoletto 吉祥寺店 (吉祥寺 第一ホテル裏)
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-25吉祥寺第二マーブルビル1・2F
2-14-25, Honchou-Kichijoji, Musashino-si, Tokyo, 180-0004
http://www.rigoletto.jp
受付開始 17:45~
開始時間 18:00~(2時間程度)
会費: 男性 ¥5,500 女性 ¥5,000(飲み放題+食事)
2009年11月12日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
当日の係メンバー&夜のプログラム発表! クイズネタ募集!
連日参加のメール、更新が追いつかないほどです! 当日お手伝いも立候補ぞくぞく、ありがとうございます!
当日の係のメンバー、お知らせしておきます。 この人たちの顔を思い出してから、受付などしてください!
他の中杉保護者とお間違えないように!!
男子~渡辺(光)、原田、島津、戸田、友成、藤井
女子~斉藤(尚)、松尾、宮尾、横林、石津、関口、下ノ村
夜の部 プログラム
1.幹事、先生の挨拶
2.乾杯の音頭(立候補または推薦)
3.歓談&二次会からの参加者による1分間トーク
4.思い出クイズ大会「あの頃の輝きをもう一度・・・。記憶よよみがえれ!」 正解者に先着順で中大グッズ進呈!
など、お楽しみも予定。
**なお、クイズ大会のネタが少ないので、当日募集するかも??何かあったらこっそり教えてください。。
(例:当時の軽音の活動場所は、木造2階音楽室でしたが~、
その手前、ブラバンの練習場所は何の教室だったか??)(答え:被服室)など、ウチワしかわからないことでもOKです!
2009年11月11日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリ: 当日プログラム
昼の部参加者 81名の方に出席頂きました
(順不同・敬称略・旧姓名字で記載)
男 子 ク ラ ス
阿部 赤堀 玉井(健) 吉野 河野 三和 岡田 友成 中里 渡辺(光)
原田 島津 戸田 藤井 黒岩 松野 梶 小島(宏) 関口 斉藤(孝)
亀田 小田島 林(孝) 加藤(正隆) 浅野 坂田 望月 竹下 武田 中山
木村(隆) 喜多 加藤(正二) 渡辺(正) 武藤 根本 以上36名
女 子 ク ラ ス
閔 斉藤(理) 西村(あ) 田中(真) 小西 田口 藤田 山下 山岸 川崎
橋本 湯本(薫) 柳瀬 根岸 下ノ村 斉藤(尚) 花岡 松尾 関口 清水
伊藤 石津 横林 澤崎 浜田 森田 中川 川本 富樫 米須
宮尾 吉原 林(由) 立石 五十嵐 中村(美) 原田 住友 高山 前田 以上40名
担 任 の 先 生
山岡俊文先生 浅野達雄先生 中野幸一先生 以上3名
現 役 の 先 生
岩下校長 児玉副校長 以上2名
2009年11月11日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
夜の部参加者 81名の方に出席頂きました
男 子 ク ラ ス
阿部 赤堀 玉井(健) 吉野 岡田 木村(高) 友成 中里 増田 相田
渡辺(光) 原田 島津 戸田 細田 浦田 藤井 黒岩 松野 小島(宏)
池田 関口 竹中 斉藤(孝) 矢野 小田島 林(孝) 浅野 坂田 武田
中山 河瀬 下田 木村(隆) 亀田 吉田 竹下 喜多 武藤 根本
加藤(正隆) 以上41名
女 子 ク ラ ス
竹下 閔 小西 田口 俣野 山岸 川崎 橋本 柳瀬 根岸
下ノ村 斉藤(尚) 花岡 関口 森田 中川 富樫 米須 宮尾 吉原
中村(美) 西村(あ) 川本 横林 清水 前田 吉田(裕) 梶原 矢後 鳥居
藤田 林(由) 澤崎 浜田 原田 高山 平野 以上37名
担 任 の 先 生
浅野達雄先生 山岡俊文先生 以上2名
現 役 の 先 生
岩下校長先生 以上1名
まだ確認中、予定調整中の方たちもおられるので、女子はまだ増えますよ~。
夜のお楽しみプログラムを少々考えてますので、近日中に発表しま~す!
2009年11月11日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
再び尋ね人
今回いろいろな方からの情報やご本人からのメールで、何人かの連絡先が判明したことは皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。
また、何人かからは、「女子クラスの田野さんと何年か前から急に連絡がとれなくなりましたが、連絡先ご存知の方いらっしゃいますか?」とのメールを頂いてます。
どなたか情報あったらこちらまでお知らせくださいね。 きっと、どなたかが繋がってくれてることを願います!
2009年11月09日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリ: 連絡先情報募集